2015年10月27日火曜日

夏の実習シーズン 無事終了!

実習に関するブログを8月に更新してから間もなく3か月,いつの間にか季節は秋になり,実習シーズンは終了となりました.

この約3か月の間,水圏センターでは8つの実習が実施されました.
(仕事をサボっていた!というわけでは、ありません・・・)

ということで ,まずは,8月17~21日の公開臨湖実習1の様子を紹介いたします.

この実習は天候の影響で2日目と3日目の予定が入れ替えになりましたが,それ以外は予定通りに進み無事に終えることができました.実習生の皆さんは霞ヶ浦を堪能できたようで,水圏センタースタッフとしてはうれしい限りです.みなさん,お疲れ様でした.

<実習内容>

1日目 実習,水圏センター利用に関するガイダンス
     陸水生物学,霞ヶ浦に関する講義
     ナマズ駆除釣り大会作戦会議+試釣り


チャネルキャットフィッシュの解剖
まずは対象(外来生物:チャネルキャットフィッシュ)を知ることが大切です.


2日目 ヨシ帯・護岸帯での魚類調査と魚類の観察・同定・解剖・胃内容解析

 ヨシ帯での魚類調査(定置網による魚類採集)
担当教員による定置網の説明の様子です.

護岸帯での魚類調査(投網による魚類採集)
実習生全員が投網を使って魚とりにチャレンジです.
うまく網が開かないと魚は取れないのですが,果たして・・・?



3日目 船上調査:北浦沖帯,沿岸帯での環境要因測定と生物採集
     底生動物・動物プランクトンの観察,分類,同定,計数
     二枚貝のろ過摂食実験(二枚貝の水質浄化能力に関する実験)
     懇親会(BBQ)

 船上調査の様子1

 船上調査の様子2
(湖底の底生動物採集)
 *現場で湖底の堆積物を採取し,室内で堆積物から生物を拾い出します.

4日目 霞ヶ浦周辺の地形,地質,霞ヶ浦環境科学センターの見学
     今までのデータ整理,実習成果発表会準備

霞ヶ浦環境科学センターの見学
霞ヶ浦湖岸の見学
担当教員による霞ヶ浦湖岸の説明の様子です.

5日目 実習成果発表会
実習成果発表会の様子

実習生が今回の実習を通じて、湖沼環境問題を解決するために何をすればよいのか?・・・感じたことや考えたことを熱く語ります.

2015年8月15日土曜日

環境省モニタリングサイト1000の淡水魚類調査


6月と8月のそれぞれに約1週間かけて、水圏センター近くの北浦湖岸(爪木地区のヨシ帯)で、センターの教員・学生が主体となって魚類相調査を行い、計27種の魚類を確認しました。この調査は環境省モニタリングサイト1000事業の陸水域調査(湖沼)の一環で実施されました。北浦湖岸の調査地は、環境省が湖沼の淡水魚類の長期的変遷を追跡するために選んだ全国10湖沼のサイトのうちのひとつです。いつも公開臨湖実習が行われる場所でもあります。

今回の調査では、環境省レッドリストに掲載され、絶滅の恐れが指摘されている種として、クルメサヨリ、キンブナ、ミナミメダカ、ニホンウナギ、ジュズカケハゼが確認されました。外来種としては、国外外来種のオオクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ、タイリクバラタナゴ、オオタナゴのほか、国内外来種のワタカとゲンゴロウブナも確認されました。

さらに詳しい内容については、環境省生物多様性センターのWEBに掲載されていますので、そちらをご参照ください。
http://www.biodic.go.jp/moni1000/lakes_new.html
小型定置網を設置しているところ
クルメサヨリ