2017年9月30日土曜日

夏の臨湖実習2017―環境DNA実習!




今年の夏も,茨城大学広域水圏センターでは霞ヶ浦に関する5つの実習を実施しました.これらの実習には全国各地の20の大学と高等専門学校から広域水圏センターに学生が集まり,熱気に満ちたとても熱い実習となりました.今回は,「霞ヶ浦の生物多様性に関する実習」の中で扱った「世界最先端の魚類調査法」について紹介します.

突然ですが,霞ヶ浦に生息する魚の種類を知るにはどのような方法があるでしょうか.すぐ思いつくのは,釣りやタモ網・投網などを使って魚を捕って種類を調べる方法です.ところが最近,自分の手で魚を採らずに調べる方法が開発されました.霞ヶ浦の水(コップ一杯分)を実験室に持ち帰って分析するだけで,その場にどんな魚がいるのかが分かるとても画期的な方法です.この方法は環境DNA分析法と呼ばれています.ごく簡単に説明すると,霞ヶ浦の水の中には様々な生物から糞などとともに体外に排出されたDNAが漂っていて,この環境水のDNAを分析することで,その場に生息している生物を知ることができます.現在,この方法は日本の研究者グループが世界に先駆けて研究を進めています.

この分野の専門家である龍谷大山中先生にも全面的に協力していただき,この環境DNA分析を取り入れた実習を行いました.興味深い実習の成果も得られました.協力してくださった先生,参加してくれた学生のみなさま,どうもありがとうございました.



湖岸での採水:本当にこの水で霞ヶ浦の魚のことが分かるのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿